大学生の学びに必要な
4つの”チカラ”があります
インターンシップやアルバイト、留学では考えの異なる人々との信頼関係を築くことが大切です。そのために必要なのは、相手の意見を引き出す質問力と、相手に共感し、他者理解を深める対話力です。
研究のテーマ決め、データの分析、研究発表などの場で高い成果を生み出すためには、今までになかったアイデアを研究に盛り込むことが大切です。そのために必要なのは、多くのアイデアを生み出し、それらを洗練させる発想力です。
多くのレポートや研究論文、就活では自分の意見を筋道立てて説明することが大切です。そのために必要なのは、伝える内容について深く考え、無駄を省いて適切な順序で整理する論理力です。
プレゼンテーションを成功させるためには、伝えたいメッセージを他者の心に印象付け、他者に行動を促すことが大切です。そのために必要なのは、自分の想いや考えの本質を追求し、それを目的に応じて効果的に伝える表現力です。
高校までは、授業で話された内容を覚えるといった、受動的な学習が中心でした。
しかし、大学では座学に加えレポート、ディスカッション、プレゼンテーションなどの能動的な学習形態が増えてきます。
このような、コミュニケーション・アウトプットなどを含めた学びの総合力はアカデミックリテラシーと呼ばれ、より良い学びを得るために不可欠な力です。
モチベーションを確かな力に
早いうちから将来のビジョンを思い描き、動機付けをしっかりとすることは大学生活を有意義なものにする上で非常に大切です。その差は、卒業時までに大きく広がります。
自分で体験して学んでいこう
創造発見塾では、いくつもの「話し合う・発信する」体験をします。これにより、高い学習効果が得られる上、今後の大学生活でぶつかるであろう課題の「原体験」にもなります。
一足早い交流の場に
創造発見塾は、「知的交流」がコンセプトの一つになっています。学部・学科の垣根を越え、様々な価値観の学生と出会うことで、豊かな「気づき」のきっかけとなります。
2018 受講生アンケートより
私の職業は地方公務員(技術系)です。 地域の中小企業(製造業)に技術的な支援を行う機関で働いています。
創造発見塾は、考えることが好きだったので、面白そうと思って受講を決めました。
受講前は、ワクワクしており、受講後は、講師への憧れと、いいこと学んだという達成感・充実感がありました。
大学生活で一番役に立ったのは、対話の力ですね! 大学生活では、自分と異なる性格や考え方の人とどれだけ接して、理解しようとできたかが大事だったんじゃないかなと思います。
これから受講される方に向けてメッセージ!
創造発見塾の説明を聞いて、少しでも面白そうと思った人はとてもラッキーです! 受けて後悔することは、長期的に見て絶対ないので、騙されたと思って受けてみてください
※お申込みの際に日程をお選びください。
A日程(3月3日)は、AO合格者向けの日程です。
日程 | 会場 | 定員 |
---|---|---|
A日程 3月3日(日) | 片平さくらホール | 80名 |
B日程 3月31日(日) | フォレスト仙台 | 120名 |
C日程 4月6日(土) | フォレスト仙台 | 120名 |
D日程 4月13日(土) | 国際センター「橘」 | 160名 |
E日程 4月14日(日) | 国際センター「橘」 | 170名 |
開場 9:30/オープニング 9:50/講座本編 10:00〜18:00
創造発見塾にお申し込みいただいた方には、毎週1回LINE@で情報をお送りしています。
開催当日までは、主に入学前に知っておくと良い情報や講座で学ぶコンテンツの先取り情報、会場までの行き方などをお知らせします。
開催後は、積極的な行動を起こすために必要な情報(海外留学・インターンシップ・アルバイト・ボランティア等)をお届けします。
新生活サポートセンターで創造発見塾を申し込まれた方に、招待状をお渡しします。そちらにLINE@のQRコードとIDを掲載していますので、その場でご登録下さい。