みなさんこんにちは!医学部保健学科放射線技術科学専攻1年の大島奈那です。
学部の名前長いですよね…(笑)
よく「技術」と「科学」の順番が分からなくなるので困っています。
AOⅢ期で合格されたみなさん、本当に本当におめでとうございます!!
受験の緊張感から解放されてほっと一息ついているところでしょうか。
今日は、
合格後の過ごし方
を紹介しようと思います!
私がやっていたことは3つ
・本を読むこと
・趣味をすること
・大学に関する情報収集
です!
本を読むこと
これに関しては、他の人がいいことをたくさん書いてくれているので割愛しますね。(笑)
ぜひ他の人の投稿も読んでみてください!
趣味をすること
私の場合は「絵を描くこと」です。
趣味があると、それを通して新しい友達ができます!
これといった趣味がないよー、っていう人はこれを期にいろいろ挑戦してみて、大学生活を通してハマる趣味を見つけるのも良いかもしれませんね!
大学は自由な時間が増えるので、趣味に没頭するのもいいですね~。
入学前の大学の情報収集
私がやっておいて良かったこと1位は、
Twitterで#春から東北大 のツイートをしたことです!
もともと私は東北大のHPなどを見て、情報収集していました。
「SNSから友達を作るのは嫌だなぁ。実際に会ってからだよな!」
「オープンアカウントを作るのはなんとなく怖いなぁ。」
という派の人間で、#春から東北大 は絶対にやらないと心から誓っていました。(笑)
ですが、コロナによってオンライン授業になったとき、PCも使い慣れていない状況だったのでとても不安になり、
Twitterやろう、と決心しました。
その後は、同じ学部の人から連絡が来たり、LINEのグループに入ったりして
情報収集がとても楽になりました!
なんでもっと早くやらなかったんだろう、って思います。(笑)
SNSには注意も必要ですが、正しく使えばとても役に立ちます。
コロナ禍でさらに情報が集まりにくいので、自分からアクションを起こしてみることをオススメします!
さいごに
いろいろ書きましたが、少しでもみなさんの役に立てば嬉しいです。
でも、もう少しお付き合いください。
この期間に大学生活をどのような心持ちで過ごすかも考えてみてほしいんです。
私はこれを事前に考えていて良かったな~と思っています。
私はせっかく合格できたから大学生活を充実させたいと思いました。
そのために、「悩んだらやる」「思い立ったら、行動する」の精神で生活しようと決めていました。
実際に1年間、この精神に基づいて行動してきましたが、やってよかった!と思うことばかりです。
こうやって、みなさんに向けての文章を書かせていただいているのもこの精神のおかげです。コロナ禍でもたくさんの出会いができたし、挑戦もできました。
自分はどんな大学生活を送っているのか想像力を働かせてみてください。
みなさん一人一人が思い描く4年間にするために、入学までの時間を有意義に活用してみてくださいね!
では、みなさんに会える日を楽しみにしています!
医学部保健学科放射線技術科学専攻1年 大島奈那