Posted on

みなさんこんにちは!

工学部化学・バイオ工学科3年の蟇目百香です。

先日、創造発見塾全日程が終了しました!

参加してくださったみなさん、ありがとうございました😌

私は実践プロジェクトのナビゲーターとしてみなさんと関わっていました😊


創造発見塾を少しだけ振り返ってみましょう。

まずは対話力・発想力・論理力・表現力の4つの力を学ぶ時間がありました。

それぞれの力のポイントを学んだ上で、実際に力を使ってみるワークをしましたね!

そして4つの力を学んだあとには、実践プロジェクトがありました!

私が話したこと、みなさん覚えてくれているでしょうか?😎

4つの力はポイントを知っているだけでは意味がありません。

実際の場面で、力を使う場面を自分で見つけて使っていく必要があります。

創造発見塾の実践プロジェクトでは、グループみんなで協力してイベントを企画し、プレゼンまで行いました。

ただ、イベントの内容も、プレゼンも、もっと時間があればもっと色々なことができたのになぁと思う人もいると思います。

実践プロジェクトで、

「楽しかった!上手くいった!もっとチャレンジしてみたい!」と思う人、

逆に、「やりきれなかったなぁ…挽回したい!今後もっと力を身につけたい!」と思う人、

そんなみなさんに向けて、私たちは次のチャレンジの機会を用意しています。

それが、Design NOWです。


Design NOWの特徴は、大きく分けて2つ。


1つ目は、期間が長いこと。

全6回、期間にして約1か月半活動していきます。

実践プロジェクトではできなかったような、問題分析のための調査だったり、スライドを使ったプレゼンだったりができて、本格的に課題に取り組んでいけます。

その中で、4つの力を使える幅も広がります!


2つ目は、フィールドワークに出かけること。

先ほどもあげた問題分析のための調査の一環として、グループのメンバーで仙台の街にフィールドワークに出かけます!

街の中から課題を見つけたり、課題を解決するためのヒントを見つけたり、実際に自分の目で色々なものに触れることでたくさんの気づき・発見を得ることができます🙌



上の写真は昨年度のフィールドワークの様子です。

各グループで調査に行く場所も決めて、様々なお店・施設などを見に行きました🏃

Design NOWでは、これまでよりも学びの場を広げて活動することができます。

さらなる学びにチャレンジしたい!というみなさんにぜひ参加してほしいです!

最後に、私の思うDesign NOWならではの魅力を1つお伝えしたいと思います。


それは、共に高め合える仲間・環境に出会えること

1か月半かけて、グループのメンバーみんなでたくさん考え、調べ、話し合い、意見を交流し合い…

そんな経験をすることで、これからも繋がれる仲間・お互いの挑戦を後押しし合える仲間ができると確信しています。

もちろん私たちスタッフも、みなさんと一緒に1か月半たくさん考えたり意見を交流し合いたいと思っています😊

少しでもチャレンジしてみたいなと思ってくれている方、自分を変えたいと思っている方。みなさんの一歩を、私たちは待っています。

この記事を読んで興味を持った!という方は、スタッフとの座談会にてDesign NOWの詳しい説明をさせていただきたいと思っています。

下のフォームから、お名前とご都合の良い日程・時間帯を教えてください😌

https://forms.gle/jVp47pod2aibkmM49

※フォームの回答締切は4/25(月)とさせていただきます。回答してくださった方にはメールで日程調整のご連絡を差し上げます。

※Design NOWは、創造発見塾を受講していただいた方向けの無料コンテンツとなっております。創造発見塾を受講されていない方はお申し込みいただけませんので、ご注意ください。

それでは、またみなさんと交流できることを楽しみにしています!

読んでいただきありがとうございました!

関連記事

    みなさんこんにちは! 工学部建築社会環境工学科1年の松崎圭です。 私は軽音楽のサークルに所属しているのですが、最近自分…

    こんにちは! 川内メディアサロン実行委員会2年の後藤祐奈です。 創造発見塾でおなじグループだった方、お久しぶりです! …

    大学生活って、中々イメージしづらいですよね。 でも、それも当然、 だって 高校とは学びの「かたち」が違うから。 そして…