宮城大生に聞いてみました
宮城大生のパソコン事情

パソコンはどんな場面で使っていますか?

講義中に資料を見たり、ノートを取るのに使います。
(食産業学群1年)
看護学群では、多くの教科書と参考書が、パソコンで見る電子書籍版です。
(看護学群2年)
大学からの連絡の確認。
(事業構想学群2年)
授業の課題レポートを作成して提出するのに使います。
(事業構想学群2年)
講義中のメモを取るのに使います。紙のノートよりも、スラスラとメモを取れるようになりました。
(事業構想学群2年)
TeamsやFormsを何度も使います。授業で出された課題の提出もほとんどパソコンからです。
(事業構想学群2年)
パソコンは毎日持ち歩いています。充電は家でフル充電してもっていきます。
(事業構想学群2年)
パソコンは基本毎日持ち歩きます。結構重いです。充電器やマウスはあまり持たないです。
(事業構想学群2年)
パソコンの充電器は朝から夕方まで授業があるときのみ持っていきます。
(事業構想学群2年)


宮城大生の通学バックの中身をのぞいてみた

事業構想学群 佐々木さん
遠藤さん

①ペンケース。数式を用いて計算する講義では、手を動かして覚えるように筆記用具は持ち歩きます。②会計学概論の授業で使う簿記3級のテキスト。③高校の時よりコンパクトなリュック。④いつでもたんぱく質を摂取できるようにプロテインを持ち歩く。⑤清潔感キープのデオドラント。手荒れ対策でハンドクリームも。⑥財布⑦授業中のメモはパソコンでタイピングが多いですが、数式を用いた計算は手書きで。⑧イヤホン⑨PCバック。リュックの中でパソコンを傷付けない様に。⑩パソコン(Surface)。講義の出席確認や資料閲覧に必須なので毎日持ち歩きます。大学内にコンセントがあまり無いので充電器は持ち歩きません。
①授業の日はメガネを持ち歩きます。②カード類を入れるパスケース③ペンケースには黒ペンとシャープペンシルと消しゴムが入っています。 ④5限まで授業がある日は教科書2~3冊とノート3~4冊を持ち歩きます。⑤メイク道具が入ったポーチ⑥通学中や空きコマ音楽を聴いたり動画を見るのに使うイヤホン⑦財布⑧節約のため飲み物は水筒で⑨パソコンは毎日持ち歩きます。マウスやACアダプタもまとめてケースに入れています。⑩荷物がたくさん入るリュックを使う日が多いです。トートバックの日もあります。

事業構想学群 水野さん
和島さん

①授業の日はメガネを持ち歩きます。②カード類を入れるパスケース③ペンケースには黒ペンとシャープペンシルと消しゴムが入っています。 ④5限まで授業がある日は教科書2~3冊とノート3~4冊を持ち歩きます。⑤メイク道具が入ったポーチ⑥通学中や空きコマ音楽を聴いたり動画を見るのに使うイヤホン⑦財布⑧節約のため飲み物は水筒で⑨パソコンは毎日持ち歩きます。マウスやACアダプタもまとめてケースに入れています。⑩荷物がたくさん入るリュックを使う日が多いです。トートバックの日もあります。
①通学のバスの中で使うイヤホン②いつもお守りとして持ち歩くお気に入りの黒縁眼鏡。③カードケースは好きなアイドルの缶バッチやトレカを一緒に入れて。④教科書。⑤クマさんのぬいぐるみがかわいいバック。パソコンや重い教科書を入れても持ち運びが楽。⑥授業のメモや普段のアイデアを書き溜めたりするなんでもノート。表紙をただ見つめているときも。⑦筆記用具⑧エコバック⑨旅行先で一目惚れして購入したポーチ。⑩愛用のパソコンSurfacePro8。お気に入りのステッカーを貼って世界に1つだけのパソコンに。


先輩から後輩へ~パソコン選びのアドバイス

授業ではパソコンが必須です。毎日持ち歩くので、なるべく軽量のものがいいです。
(事業構想学群1年)
大学内はコンセントがあまり無いので、バッテリーの持ちが良いものを選ぶべきだと思います。
(事業構想学群2年)
パソコンが故障して使えなくなると、課題作成や授業の出欠に支障が出ることもあります。故障時の修理対応や保障があるものがお勧めです。
(事業構想学群2年)
課題の専門性によっては、ハイスペックなパソコンを必要とする場合もあります。自分が生協で購入したパソコンは、通常の学生生活での使用には対応できるスペックがあったので、どの様にパソコンを選べばいいか分からない人にもオススメです。
(事業構想学群4年)


大学生協がオススメするパソコン選びのポイント


パソコンのトラブルにしっかりと対応できる保証とサービス

大学生協のパソコン(SurfacePro9)は、4年間のメーカ保障に加え、動産保証も付いています。うっかり液晶画面を壊したり、水に濡らして故障しても、在学中2回までMicrosoft純正再生品と無料交換対応となります。また、生協の購買サービスカウンターでは、故障時のパソコン無料貸し出しサービスも行っています。


4年間使い続けられる性能

大学生協のパソコン(SurfacePro9)は、最新のCPU Intel Core i5 第12世代 プロセッサー、メインメモリ8 GB 、SSD256GBを搭載しています。


パソコンやタブレットでノートを取る新しい学び方

大学生協のパソコン(SurfacePro9)は、キーボード入力に加え、背面カメラでの資料の画像取り込みや、Surfaceペンを使った画面への書き込みなど、デジタルノートテイクに最適な機能を備えています。


持ち歩きしやすい重さ(軽量)と長時間のバッテリー駆動

大学生協のパソコン(SurfacePro9)は、タブレット単体の重量が約0.879kg、キーボード装着時でも約1.169kgと軽量です。バッテリーの駆動時間は約15.5時間(カタログ値)で電源が無い場所でも長時間使えます。


同じパソコンのユーザーが多いという安心感

宮城大学生協では、 2020年度より新入生の皆様にMicrosoft Surface Proシリーズをご提案し、半数近くの方にご利用いただいております。Surface Proの特徴ある機能を友達同士で教えあったり、時には、学校にACアダプターを持ってくるのを忘れたときに貸し借りしあったり、多くの学生が使っているという点も安心なポイントです。


大学生協推奨パソコン(大学指定準拠)

大学生協オリジナルパソコン
Microsoft Surface Pro9
(Windows11 Pro・大学生協用Microsoftメーカー純正保証付帯)

最新のCPUIntelCorei5第12世代プロセッサー搭載
メモリ8GB、SSD256GB複数アプリでの課題作成も快適
縦に長い3:2のディスプレイOfficeの作業領域は広く見易く 本物の紙に書くのに近い書き心地Surfaceペンで学びの幅が広がります オンライン授業に最適高性能カメラ/マイク/スピーカー搭載 卒業まで故障や破損の心配なく使える4年間動産保証がセット
液晶画面の破損や水濡れの故障は再生品と交換対応で安心
修理の相談や故障時の代替機貸出はキャンパス内の生協窓口にて(大学生協オリジナルサービス)

13型(2880×1920)/第12世代Corei5(Uシリーズ)/8GB/SSD256GB/光学ドライ無/TypeC(Thunderbolt4)x2/Bluetooth5.1/HDMI無・VGA無・3.5mmヘッドフォンジャック無/カメラ(前面(約500万画素)・背面(約1000万画素)/有線LAN無/無線LANa/b/g/n/ax準拠(Wi-Fi6)/約15.5時間/約0.879g(タブレット単体)/約1.169kg(キーボード装着時)/MicrosoftOfficeは、Microsoft365が未認証の状態でプリインストール済(大学所有のライセンスで使用します)
※キーボード(ペン内蔵)はブラックのみ。
※デタッチャブル型2in1
※4年への延長保証+4年動産保険はメーカー純正保証サービスMicrosoftComplete大学生協オリジナル版

トップページへ戻る