掲載の情報は2023年度のものです。2024年度に向けてただ今準備中です。
パソコン・プリンター

秋田大生が選ぶ秋田大学生のためのパソコンです。
4年間のサポートもついて安心!
使いかたもセットアップも保証も全て
生協にお任せください!!
秋田大学では
PCが必携化となりました
オンライン講義の受講や資料閲覧、レポート提出など、その用途は多岐にわたります。
学部ごとのスペックも指定もあるため、大学からの案内をご覧ください。


先輩の声

山本 采花
理工学部では実験や実習が数多くあります。私のコースでは1年次から必修の実験があり、レポートを書く機会がとても多かったです。WordとExcelは必須で、Wordでレポートを書き、グラフと表の作成や計算にExcelを使います。また、授業では講義資料がPDFで配布されることが多いため、授業中に手元でも資料を見られるようにPCは毎日学校に持って行きます。空きコマに課題やレポートを進めることも多いため、軽くて充電の長持ちするPCを買ってよかったと思っています。

野口 貴德
国際資源学部では4年間、英語に囲まれて生活します。1年生から英語の授業でPowerPointでスライドを作ったり、レポートをWordで作ったりしていました。学年が上がって専門的な講義が増えると、実験の結果をExcelでまとめて表にしてレポートに貼り付けたり、ネットで地形を調べたりとPCでやることも増えました。4年生になって卒論間近の頃は、英語で論文の要約発表や執筆をし、Excelでの実験レポートも複雑になってきて大変ですが、パソコンが必須なことばかりです。その分学びも多くて色んな発見に出会えて楽しいです。4年間、英語をタイピングしたり調べたりする機会が多いのが国際資源学部の特徴だと思います。

棚山 遥
医学部医学科では、他の学部と同様に課題のレポートの作成をする際や、講義資料をダウンロードする際にPCを使います。医学科で特徴的なのは、1年次に疾患発表をする授業があることです。この授業では割り振られた疾患について自身で調べ、Word・Excel・PowerPointを使用して自分の発表をまとめ、その疾患の問診の練習を行います。情報処理という授業ではExcelを学び、統計や分析などの準備をします。2年次以降では講義や実習のレポートを作成したり、内容をまとめたりと、PCを使用する機会が多くあります。

仙道 美貴
私は保健学科看護学専攻に所属しています。保健学科の特徴は演習形式の講義が多いことと病棟実習があることだと思います。看護技術の演習を行った後はWordでレポートを毎回提出しています。また、専門領域の授業でもそれぞれレポートを提出しています。学年が上がるとグループワークが多く、PowerPointで資料を作成し発表する機会が多いのでWord、PowerPointを使う機会が多いです。現在は対面授業が増えてきましたが、看護学専攻では対面とオンラインを併用して授業を行っています。オンライン授業の後にすぐ対面授業がある場合があるためパソコンは必ず持ち歩いています。
秋大生が選ぶ秋大生のためのパソコンです
大学生協オリジナルパソコンは新入生の皆さんのために秋田大学の先輩が選んだパソコンです。実際に見て触って体験して選びました!
先輩が自信を持っておすすめします!

4年間、安心して使ってもらうために
大学生はレポートや授業などでパソコンを持ち運ぶ機会が多く、破損や故障のリスクも多々潜んでいます。 壊れてもすぐ学内の生協店舗に持ち込めば修理を依頼できます。
4年間のトータルサポートを見る
初期設定セットアップと充実のサポート体制
パソコンにはセットアップをわかりやすく解説した動画視聴のためのご案内を付属しています。4月にはセットアップブースを用意し、先輩学生スタッフがセットアップを手助けします。1年に1回、メーカーの方にパソコンを見てもらえる愛情点検も実施しています。バッテリーの劣化や気になる事を無料で診断できるので、PCを長く使う手助けになります。
会場:大学会館2階 手形店

4年間、使いこなしてもらうために
基本的な操作方法
データバックアップのやり方
便利な機能やショートカット
など、秋大生活で役に立つパソコンスキルを教えてくれるAkita PC Lab.がパソコンとセットだとお得に受講できます。
Akita PC Lab.を見る
Fujitsu UHシリーズ
驚異の軽さと薄さを実現
バッテリーが長持ち
キーボードの効率を追求
新入生サポートセンターでは、秋田大学の推奨スペック を満たすノートパソコンを取り扱っています。
プリンターやPCLab.とのお得なセットもございます
※秋田大学はOfficeの包括契約を結んでおり、学生は在学中無償でOfficeが利用できるため、大学生協オリジナルパソコンにはOfficeは付属しておりません。

単品価格(単品販売はしておりません)
iPad Air:84,800円
Apple Pencil第2世代:18,480円
生協の安心サービス:13,520円
組合員価格116,800円(税込)
ご購入
なんでiPadも必要なの?
秋田大学生協では新たな学び方を提案しています。講義内容をノートで取るだけでなく、iPadを駆使してレジュメを保存したり、どこでもレポートができたりと、”大学生らしく””わくわくする””より効率的な”学習を勧めています。
4年5ヶ月間のメーカー保証
パソコンメーカーが提供する保証は通常1年間ですが、大学生協オリジナルパソコンは卒業まで安心してお使いいただけるよう4年5ヶ月間。正しい使用法での自然故障などに適用されます。

4年間の動産保険
パソコンに飲み物をこぼしてしまった、パソコンを落としてしまったなど、利用中の不注意による故障や破損をカバーする保証です。
5,000円からの自己負担金で、限度額の範囲内であれば何度でも補償されます。
(限度額を超える場合の差額分は自己負担となります)

講義の合間に相談受付できます
大学構内の生協店舗がパソコンサポート窓口です。講義の空き時間などに気軽にお立ちよりいただけるのも生協オリジナルパソコンならではのサービスです。

修理期間中は代替機を即日貸出
修理期間中にパソコンが必要な方のために、代替機を無料で貸出ししています。 修理に出したその日に貸出しができますので、突然修理が必要になってしまっても安心です。
※購入後4年間ご利用いただけます。 ※代替機は購入された機種と異なる場合があります。 ※代替機は台数に限りがありますので、貸出までお待ちいただく場合があります。
iPadにおける生協の安心サービス
「オンデマンド使い方講座」
「4年間の保証」
「LINEいつでもオンライン相談」
など、他には無い大学生協ならではのサポート付きです!



インクが切れたら学内店舗のコープルで買うことが出来ます
大学生協の、文具や書籍を販売している「コープル」では、プリンターの純正インクを販売しておりますので欲しい時にすぐ手に入れることができます。

組合員価格14,800円(税込)
パソコンやPCLab.とのお得なセットもございます


ご不明な点は下記サポートセンターまでお問合せ下さい。
中津川 創斗
私が所属する教育文化学部、特に学校教育課程では、教員養成に向けた講義が数多くあります。その中でも大きな特徴が教育実習です。実習では子供たちの前で授業をするのですが、その際に「学習指導案」という授業を進めていくための計画書をWordで作成する必要があります。学習指導案のほかにも授業の中で使う資料の作成にはWordやPowerPointなどを使って行うことが多いです。地域文化学科でも教職となるための講義を受けられますし、秋田のことや社会全体など様々なことを学ぶと聞きます。パソコンは実習先の学校や大学で使うことが多いので、軽くて持ち運びやすいものが適していると思います。