教えて!岩大生!
4年間のロードマップ

岩大生の学生生活に密着!

理工学部化学・生命理工学科
化学コース2年
國吉愛結さん
國吉さんの1日!
(2年生のスケジュールです)
岩大生に聞いてみた!
A アルバイトや長期休みの長さです。 アルバイトはいろんな経験を積みながらお金を自分の力で得ることができるので、自分のやりたいことや生活に合わせて選べます。長期休みは、これまでは約1か月でしたが大学では約2か月あるため、旅行やアルバイトをしたり、一人暮らしの人は帰省して実家でゆっくり過ごすなど、さまざまなことをすることができます。
A 大学1年の夏休みです。 私は教職課程もとっているため、人に教えるという経験を積みたいと思い、塾でのアルバイトを始めました。曜日や時間帯を調整して、いくつかのアルバイトを掛け持ちしています。社会人になればできないからこそ、大学生の今のうちにいろんな経験を積めるのでおすすめです!
A 課題をしたりしています。 私は教職課程を取っていて授業数が多いため、課題やテスト勉強をこの時間を使ってやることが多いです。空き教室や図書館などに行っています。また、授業が1コマ100分と長いため、この時間を使って自動車学校に通ったり、友達とご飯を食べに学外に出たりすることもあります。
≪新入生に向けて一言≫
大学では、高校生でも社会人でもできない経験をたくさんできます。新たなことにチャレンジしたり、自分自身を成長させたりと、有意義な4年間を過ごしましょう!岩大生の学生生活に密着!

教育学部 学校教育教員養成課程
特別支援教育コース 3年
尾崎睦さん
尾崎さんの1日!
(3年生のスケジュールです)
岩大生に聞いてみた!
A 教師を目指すための学習ができます。 教育実習や普段の講義を通して、実践力を高めることができました。また、研究室でも専門的なことを教授や他の学生方と行うことで、より知識を深められます。
A 時間割には大きな違いがあると思います。 また、教育学部ならではのこととして、「教える」目線で物事を考えることは高校までの学習との一番の違いだと思います!
A 1年後期から始めました。 (1年前期は自動車学校に通っていました。)
A 1年前期は自動車学校に通っていました。 他にも、TOEIC講座を受講したり、テスト期間には図書館で勉強します。
≪新入生に向けて一言≫
教育学部は、教員を目指す人、興味のある人には最適だと思います。楽しい大学生活を送るためには、入学前の準備が大切だと思います!岩大生の学生生活に密着!

人文社会学部 学科
コース 4年
高橋虹光さん
高橋さんの1日!
4年生のスケジュールです)
岩大生に聞いてみた!
A 国際文化や倫理、哲学、心理学など幅広い分野に触れることができ、物事を広い視野で考える力が身に着くところです。授業によっては他の学生と意見を共有する場もあり、自分にはない考え方や視点を学べるので楽しいです。
A 親や先生が全て面倒を見てくれるわけではないところです。学業や進路についてなど、自分から情報収集して動いていかなければならないので高校までとは違う大変さを感じました。
A 大学1年生の後期からです。 入学直後は大学生活に慣れようと考えていました。アルバイトを始めてからは、塾講師や飲食店での接客などを経験してきました。
A 勉強やアルバイトをしています。 4年生になってからは授業が1,2個ほどしかなかったため、前期は公務員試験に向けた勉強や面接対策など、就職活動をメインで行っていました。
≪新入生に向けて一言≫
新生活に対して不安なことは山ほどあるかもしれませんが、大学生活では自分を成長させられる機会がたくさんあります。4年間は想像しているよりもあっという間なので、ぜひ時間があるうちに自分が興味のあることに挑戦していってください。岩大生の学生生活に密着!

理工学部
物理・材料理工学科
マテリアルコース 4年
米内 直矢さん
米内さんの1日!
(4年生時のスケジュールです)
岩大生に聞いてみた!
A 自分のパフォーマンスを出せるかどうかです 私は前期受験で理科と数学を受けました。高校3年生の時はほぼマンツーマンで授業を受けていたので、不合格であったら高校の先生および同級生に顔向けできないというプレッシャーはありました。
A 1年生の後期です 新入生サポートセンターから届いたメールを見て、応募しようと思いました。学内のバイトでありかつ大学生活に慣れたタイミングであったので、安心して挑戦することができました。
A 運動する習慣を継続するためです 私はソフトボール同好会に所属しています。運動する習慣を継続するための良いきっかけになりました。他の学部学科の知り合いが増えたこともまた自分にとって良かったと思いました。
A 資料や動画を見返せるところです 授業ではたまに板書を見逃すこともあると思います。しかし、動画や資料を配信してもらうことでいつでも何度でも見返すことができます。
A 勉強に打ち込みやすい環境と就職に強い所です 勉強に打ち込みやすい環境と就職に強い所です。研究もそれぞれの目標に向かって打ち込めますし、就職では自分の専門分野に関わらず幅広い職種でOB・OGが活躍されています。自分の学んだことが仕事に直結するにしろしないにしろ、勉強に打ち込んだ日々は必ずどこかで活かされるので是非頑張ってほしいです。
A 情報は”すべて”自分で集めなければならないことです (高校では生徒の進路や面接について先生が手伝ってくださいましたが、大学では就職および進学の進路の話だけでなく、学業やサークル等の情報も1から自分で集めなければなりません。情報収集を怠るとすぐに学業やその他の活動で不利になります。情報をたくさん集められるかが充実した大学生活を送る鍵ではないかなと思います。
≪新入生に向けてのアドバイス≫
大学生には授業以外の時間が多いです。ですので、サークル活動や資格取得、ボランティアや大学外での活動に積極的に参加してほしいです。活動が楽しい、交友関係が広がるだけでなく社会勉強を積むことにも繋がります。勉強以外のことにも目を向けることで就職活動で差を付けられるだけでなく卒業後社会人になってあらゆる場面で困る心配が少なくなります。お問い合わせ

A いろいろな分野を、国際色豊かに学べるところです。 たくさんの学科に分かれているため、幅広い分野の中から、自分の学びたい分野を選んで、受験できます。また、国際交流にも力を入れており、夏休み期間にTOEICを受けられ、留学制度も充実しています。