掲載の情報は2023年度のものです。2024年度に向けてただ今準備中です。
教科書購入
大学は自分で時間割を作成する
大学では、入学後のオリエンテーションで説明される内容やシラバス(講義の内容を詳しく記載したもの)を参考に、自分で時間割を作成します。
~自分で時間割を作成すると起こること~
- 全員が同じ時間割
- 全員が同じ教科書
- 学校が教科書を用意する
- 全員違う時間割
- 講義によって教科書が違う
- 自分で教科書を揃える
教科書購入説明会
万全な状態で大学授業を迎えるために、教科書購入方法などの説明を行います。また、当日は、今後たくさん利用することとなる「大学生協」の説明やクラス代表を決める「総代選出」を実施しますので、全員ご参加ください。
教科書購入説明会の詳しい内容は、以下のリンクをご覧ください。
教科書購入説明会※フレックスコースの方は【フレックスコース向け】生協がお送りするキャンパスライフガイダンス からお申込みください。
大学生協の教科書・参考書準備サポート
毎年4月と10月に、講義で使う教科書・参考書を集めた特設販売会場を学内に設置します。教員から使用する教科書の聞き取り等をして準備しているので、特設会場にて必要な教科書をまとめて買うことができます。
勉学に必要なものを安く提供するために、山形大学生協では組合員の方に限り書籍の購入時に割引が適用されるため、お安くお求めいただけます。
生協書籍店で取り扱いがある本は「5%割引」(※組合員の方のみ)で購入できます。

大学での教科書購入方法
①「教科書リスト」を確認する
4月上旬に開催される各学部オリエンテーションで、紙配布を行います。また同資料については、下記よりご確認いただけます。
②履修する講義を決める
上記のオリエンテーションあとに、履修する講義を決めてください。
※履修に関しては、各学部教務課・学務課へお問い合わせください
③教科書会場「基盤3号館交流スペース」へ来場しましょう
「基盤3号館交流スペース」の場所は下記よりご確認お願いします。販売会場では教科書リストに掲載している「テキストNo(教科書ごとにふられる番号)」をもとに陳列しています。教科書リストにマーカー等で色付けして、購入するものがわかるようにして、ご来場ください。

④商品のお会計を行う
レジにてCo-Pre(スマートフォン)か現金にてお支払いください。生協の組合員に加入しているか確認しますので、必ず生協アプリを登録したスマートフォンを準備して列にお並びください
お願い:できる限り混雑を緩和するため、Co-Pre(スマートフォン)でのお支払いにご協力をお願いいたします。
ご入学前に入学時仕送りチャージをお申込みください。入学時仕送りチャージについてはページ下部をご覧ください。
※工学部フレックスコースの方は購入方法を別途紹介いたします。生協がお送りするキャンパスライフガイダンスにてご案内いたしますので、そちらにご参加いただくようお願いいたします。日程が合わない方や不明点がある方は工学部購買書籍店へお問合わせください。
入学時仕送りチャージ
組合員になっていただくと、山形大学生協の店舗で使える電子マネー「Co-Pre®(コプリ)」へ事前にお金をチャージできる、『入学時仕送りチャージ』をお申込みいただけます。
入学時仕送りチャージを利用していただくことで、教科書代を確保するとともに、会計時の手間を省くことができます。
入学仕送りチャージは下記リンクからお申込みいただけます
-- 仕送りチャージのお申込み --