こんにちは。理学部物理系2年の清水風花です。
今回は、私の高校生のころの話を書かせて頂いたので、是非、勉強の合間の気分転換にでも使ってください。

○勉強面

私はもともと天文学を学びたくて東北大に決めました。といっても、東北大に決めたのは3年生の夏で遅い方だったのかなと思います。
ただ、東北大に決めてしまってからは、絶対に行きたいという気持ちが強くて東北大一本でした。
学部のうちから天文学に触れられる大学がそんなに多くなかったことと、夏に東北大を見に来た時に仙台の街に魅力を感じたことが大きかったです。

○得意科目:物理、数Ⅲ

物理:身の回りの現象を説明できるようになることが嬉しくて、楽しんで学んでいました。特に高校3年生の時の物理の先生が大好きで、良く授業時間外にお話ししていました。受験勉強においても、その先生に本当にお世話になって、東北大の過去問を10年分以上一緒に解いてもらいました。自分で家で問題を解いた後にその先生のところに持っていって、分からなかったところを解説してもらったり、考え方のコツを教えてもらったりしていました。

数Ⅲ:数学はもともと好きではありましたが、私が勉強に力を入れ始めたのが部活引退後ということもあって、自信を持って得意だといえるのは数Ⅲの範囲くらいだったかなと思います。数学も物理と同様に当時の先生と仲が良かったこともあって、楽しんでやっていました。他の科目についてもそうなんですが、特に数学については、一度解いた問題をその一回きりで終わらせないことが大事かなと思います。問題を解いていると、初見に思えるような問題に出会うこともあると思いますが、大概はそれまでに解いたことのある問題の類題になっているので、「この前解いた問題と同じ考え方だ」ということに気づけるかがカギになると思います。

○苦手科目:科目ではないですが、共テの問題

私は、科目問わず共テの問題に苦手意識がありました。あんまり解いていて面白く感じなかったんですよね…。形式に慣れるというのは大事だと思うので、それなりに数はこなしましたが、基本的には特別な対策はせずに基礎に立ち返ることと、できなかった問題を放っておかないことを意識してやっていました。あと、東北大は結局二次の配点が大きいので、共テ対策に時間をかけすぎないことも大事だと思います。

○生活面

私は、家で勉強することが苦手だったので基本的には外に出ていました。
平日は、朝早く学校に行って、放課後も学校が閉められる時間までは残って勉強していました。私に合わせて早くに起きてお弁当を準備してくれた母には本当に感謝です…。学校がお休みの日には図書館に行ったり、友だちとマクドで勉強したりもしました。
「集中できない環境で頑張ろうとするんじゃなくて、移動に時間をかけても良いから集中できる環境に身をおくことが大事」だと高校の先生が教えてくれて、本当にその通りだなと思います。

○受験前日・当日の過ごし方

受験の時には、母と一緒に仙台に来ました。緊張している私を横に、「久々の旅行気分やわ〜」とのんきな母でした。それくらいの方がありがたかったですけどね(笑)
先生からの受け売りですが、受験当日の持ち物についてアドバイスをしておきます。これまでに一番使い込んだ(参考書でもノートでも)1冊だけを持っていくこと。前日になってできることは、自信を持って本番に望むことくらいだと思います。使い込んだ1冊をパラパラめくって、「これだけやったから大丈夫」という気持ちになりましょう。ここで不安になって、色んな参考書をめくったりして、万が一にも分からない問題に出会ってしまうと余計に不安が膨らんでしまいます。やめといた方が良い。

○併願校

他の大学は受けていません。
幸い前期で合格しましたが、後期も東北大に出願していました。

○最後に

最後に、私が受験勉強を頑張れた理由の一つが、東北大での生活に期待を膨らませていたからなのかなと思います。
モチベーションを保つってすごく難しいことだと思いますが、私はよく、OB・OGの先輩や先生方に「大学生、楽しいよ!」という話を聞いたり、友だちと学校帰りに「大学生になったら、こんなことしたいよね~!」という話をしたりしていました。その時に感じたわくわくが頑張ろうという気持ちに繋がっていたと思います。
東北大での生活は、たくさんの出会いやわくわくに溢れていてとても楽しいです!是非、勉強の息抜きには少し先の大学生活に想いを馳せながら、最後まで頑張ってみてください。

こんにちは!文学部2年の大川瑞月です。社会学をやりたくて入学したはずが、文学部の様々な分野に触れた結果、現在は美学・西洋美術史の専修にいます!東北大の文学部には27つもの専修があるので、興味のある方はぜひ調べてみてください。あなたの知らない世界が、きっとそこには広がっているでしょう・・・

○勉強面

私はAO3で合格したため、主に共通テストや面接対策のお話にはなりますが(ちゃんと一般対策もしてました!笑)、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

とりあえず言いたいことは、隙間時間も勉強のチャンスということです。通学時間や業間休みは英単語や世界史、理系基礎科目などのインプット・アウトプットに費やしてました。暗記科目をこの隙間時間で頑張ることで、まとまった時間を国数英の2次対策に費やすことが出来ます。

AO3の面接に関しては、自分の興味関心を深掘りしてみる、これに尽きます。抽象的でよく分からんと思うかもしれませんが、面接で聞かれることは結局、「あなたはこの大学で何をやりたいんですか?」なんです。ある程度将来の方向性を定めて、日頃から社会で起こっている出来事について情報収集をしておいて下さい。「将来の目標とかあんま無いわ〜笑」とか言ってた私は泣きを見ました。

○得意科目:現代文

現代文の勉強は解いた後の対応が大事かなあと思っています。解いた後は解説を読んで、どのようなプロセスでその解答にたどり着けば良いかを理解した後、もう一度自分なりに答えを作ってみる。このサイクルで私は勉強していました。そうすると、だんだん解き方のコツが掴めてきます。

○苦手科目:数学

とにかく問題を解きまくります。力業ですが、沢山問題を解いていると、自分の中に解法のテンプレートが落とし込まれていきます。出来るまでの過程は本当に苦しいのですが、解けた時の爽快感は他の教科より大きかったので、また頑張ろうという気持ちになれました。
ちなみに、モチベ維持の方法として、不要な裏紙いっぱいに問題を解いて、1枚埋まったら休憩してました。「紙を真っ黒にする」というゴールが分かりやすいのと、視覚的に達成感が得られやすいので、個人的に結構おすすめです。

余談ですが、苦手科目は早くから取り組んでおくことをおすすめします!!私は高3の春頃から数学の対策を始めて、秋の終わり頃にようやく東北大の水準点に乗りました。夏から始めていたら絶対に間に合っていなかったと思います・・・特に国数英が苦手な方、この3教科は短期間では伸びにくいので要注意です。

○生活面

休むときは休む!疲労が蓄積した状態で勉強しても、効率が下がるだけです。私はよく勉強の息抜きとして、散歩に行ったり建物内をウロウロしたりしていました。スマホに手を出したら終わるので、スマホは別室に置く又は電源を切っておくのが吉です。

あとは睡眠をしっかり取ること!これ、めちゃくちゃ重要です。寝る間を惜しんで勉強したいという気持ちも分かりますが、生活リズムが乱れると疲れやすくなり集中がもたなくなります。何度か徹夜で勉強した日がありましたが、夜が更けるにつれて思考が鈍ってくるし、翌日も頭が働かないしで散々でした。身体が資本なので、ちゃんと寝て下さい。

これは個人の性格によるかもしれませんが、根拠の無い自信がメンタル安定に役立ちます。不安に思っていることの8割は実際には起こらないそうです。ついマイナス思考に駆られてしまう方、何事も「何とかなる、いや何とかする!」というマインドで過ごしてみて下さい。本当に何とかなりますから。
ちなみにおすすめのネガティブ矯正法は、友人と事あるごとに「ポジティブシンキング!」とおどけて言ってみることです。愚痴や自己嫌悪も見方を無理矢理変えてポジティブにしちゃいましょう。馬鹿みたいですが案外楽しいですよ。

○受験前日・当日の過ごし方

共通テストの前日は、暗記科目と苦手な数学の基本事項を確認してさっさと寝ました。当日もリラックスして試験に臨みました。緊張しすぎると実力を発揮できないので、普段通りを心がけました。周囲に友人たちがいたことも、リラックスできた要因かなと思っています。ありがとう友人たち。

AO3では面接のために母と仙台へ訪れたのですが、前日は「ほんとに受験しに来たのかな?」というレベルで仙台観光を満喫してました。この日やった対策と言えば、ホテルに戻った後母を面接官代わりにして面接の練習をしたくらい。随分呑気だなあと思った方もいるかも知れませんが、それはきっと、あんなにやったんだから大丈夫という自信があったからだと思います。ここまで鍛え上げてくれた先生方に感謝です。

○最後に

 周囲の人への感謝を忘れず、卑屈にならず、諦めないで頑張ってください!最後まで駆け抜けたあなたには、夢のキャンパスライフが待っています!!東北大&仙台楽しい!!