Posted on

こんにちは,新生活サポートセンター,工学部電気情報物理工学科4年の中山です!

この企画では新入生に1セメスター(1年前期)のイメージを付けてもらえるように,各学部学科の先輩の時間割とその感想を紹介していきます!

今回は、自分も所属する,工学部の電気情報物理工学科についてです.ただ,このコロナ禍で変化した部分も考慮して,2年の方々にインタビューした内容も踏まえて紹介します.最初に時間割を紹介し,授業や行事について紹介します!

工学部 電気情報物理学科学科

 

時間割

↑現2年生の1セメスター(2020)時の時間割

↑現4年性の1セメスター(2018)時の時間割

授業の様子

2020年度の前期は,ほとんどオンライン授業で,対面授業のために大学へ行ったのは4,5回程度だったそうです。私が1年生であった2018年度はほぼ毎日学校に行っていて,この記事を書いている2021後期では,対面授業も多くなってきています.2022はどうなるか,情勢次第で変化するとは思いますがこのままの情勢であれば,毎日学校に行くような時間割になるのではないかと思います.ここからは,特に印象に残った授業について紹介します.

 

・数学物理学演習

数学物理学演習は工学で用いる数学の基本を広く浅く学ぶ科目ですが,その名に「演習」と冠している通り計算練習を中心に進めていくため,原理や数学的なイメージがつかみにくいという特徴があります.週によっては課題の難易度が高く,予習や課題に結構な時間をとられることも…!ただ,しっかりレポートを書いていれば完璧でなくても高い評価をくれるので,数学が苦手な人は数学に強い友人やSLA(学校内にある勉強について教えてくれる場所)等に頼りながら諦めずにレポートを書くといいと思います…!

 

・自然科学総合実験

自然科学総合実験はほぼ全ての理系学科で行われる実験科目です.実験内容も生物系,物理学系,化学系など幅広く実験の基礎的な部分を学びます.毎週行われる実験に対してレポートが課題として課され,レポート作成には結構時間を要します.計画的に書かないと前夜に大慌てで書くことに…しっかり計画立てて書きましょう.

 

・情報基礎B

情報基礎はC言語やpythonなど(担当の先生や年によって変化します)を用いてプログラミングの基礎を学ぶ授業です.情物では後期に情報処理演習,2,3年にプログラミング演習があるので,その入り口的な存在となります(情報基礎AはさらにPCの基礎的なことを学べますが必修ではありません).基本的には学習>応用>課題の繰り返しです.電気情報物理工学科に入る人はこういった分野に長けている人も多いので楽な人はすごく楽で,難しいと思う人も友人に聞くなどしながらこなせて行けると思います.学年があがると自分のプログラムを説明することもあるので,難しい場合はしっかり理解しましょう!

コロナ禍での友達作り

工学部電気情報物理工学科では例年,4月の上旬にオリエンテーションとして,山形の旅館に泊まる合宿があります.この企画がある場合はこの場面で友達を作ることが多いです!

ただし,コロナ禍になってからはこの企画も中止(今年度はわかりませんが…)され,少し友達作りには苦労したようです.私がインタビューした2年生の方々はオンライン授業の中で頑張ってLINEグループを作ったり,学部のガイダンスで話しかけたり,アルバイトで作ったりと,色々な方法で輪を広げようとしていていました.その中でもそろってオススメしていたのがサークル・部活に入ることでした.オンライン授業下ではどうしても”雑談”の機会がなく,趣味や気の合う人を見つけること自体難しいので自分の興味のあるサークル/部活に入り,そこで友好関係を築くということが大事になってくると思います!