みなさんこんにちは!

農学研究科修士2年の金井塚文音と申します.

私事ではございますが,つい先日無事に修論審査会を終えました…!

今は解放感に浸りつつ,新生活に向け皆さんと同じように少しずつ準備を進めているところです.

 

さて,今回のテーマは「就活体験記」です!

以前木舩さんも同じテーマで書かれていましたが,私からは特に公務員試験について紹介していきます.

(前回の就活体験記はこちら→https://newlife.u-coop.or.jp/tohoku/flat/?p=3045

 

就活の話に入る前に私の簡単なプロフィールを紹介します.

・所属:農学研究科応用生命科学専攻(現・生物生産科学専攻)

・就活開始時期:修士1年5月

・出身:関東

・趣味:水族館巡り,散歩

・内定先:県庁(農業職)

 

はじめに公務員についての概要からお話ししていきます!

 

理系なのに公務員???

冒頭でさらっと名前を出してしまいましたが,この記事を読まれている方の中にはそもそも農業を専門とする公務員がいることを知らなかった人もいるのではないでしょうか?(私も学部3年生まで知りませんでした)

 

公務員は大きく「事務系」と「技術系」に分かれており,理系の人の多くは「技術系」公務員を目指します.技術系はさらに工学,物理学,化学,農学,林学…など専門が分かれており,合格後は専門知識を活かしながら省庁や自治体で働くことになります.例えば,地方自治体の農学区分を合格した人は,県の農業に関する部署で事業計画に関わったり,県の研究施設で品種改良を行ったり,地域の農業者の方に新技術の普及活動を行ったりします.

 

「理系だからこそ」できる仕事がたくさんありますし,逆に「公務員だからこそ」大学で学んだ専門知識が直接活かせることもあります.また,国家公務員(総合職)には大学院修了(見込)者を対象とした院卒者試験もあり,理系大学院生が国家公務員を目指すことは決して珍しい話ではありません.

 

私が公務員を目指した理由

私が公務員を目指したのは,専門である「農学」の知識を活かしつつ,農業にあらゆる面から関われると考えたからです.

元々農業とは縁遠い環境で育ってきたのですが,農学部で学ぶ中で,「農業」という産業の面白さを感じるとともに,人が生きていくうえで必要不可欠な食糧を生産する農業を支える関わる仕事がしたいと考えるようになりました.農業に関わる仕事は多々ありますが,試験研究から事業計画の策定まで幅広い仕事ができることに魅力を感じ,農学区分の公務員を目指すことにしました.

 

公務員になるまでの流れ

国家公務員か地方公務員か,地方公務員の中でも自治体によって試験方法が異なるので一概には言えませんが、一般的に公務員試験では

1.筆記試験(マークシート形式)・・・修士2年の4~6月頃

 ―教養科目(「文章理解」「数的処理」「資料解釈」「自然科学」「社会科学」「人文科学」) 

  ※全受験区分共通

 ―専門科目 ※受験区分ごとで異なる

2.論作文・・・修士2年の5~7月頃

3.面接・・・修士2年の6~7月頃

が行われます(自治体によっては集団討論があることもあります).地方公務員では1~3をすべて合格すると(ほぼ)内々定をもらえる,という形です.

国家公務員は最終合格(1~3を全て合格した状態)後,官庁訪問にてさらに面接や集団討論等を受け内々定をもらう必要があります.

 

筆記試験は試験範囲がとても広く,とにかく対策に時間がかかることから,世間では「公務員試験=筆記試験」というイメージが強いです.しかしご覧のとおり,筆記試験は公務員試験の一部にすぎません.近年は面接試験に重きをおく自治体も増えていることから,公務員を目指す場合でも民間就活をする人と同じくらいしっかり面接対策をしておかなければなりません.

そのため,筆記試験対策と面接対策をバランスよく取り組んでいく必要があります.

 

また,民間企業の就活より全体的に時期が遅く,周囲が就活を終えていく中頑張り続ける覚悟が必要です.

 

公務員試験対策

人や専門にもよりますが,公務員試験における技術系の専門科目では大学で学んだ知識を活かせることが多いです.私の場合,専門科目のほとんどの内容を学部時代に習っていたため,教科書を読み返す,過去問を解くなど独学で対策しました.

 

しかし,教養科目は範囲が広すぎるため,傾向をつかみ短い時間で効率よく対策しなければなりません.

 

そのため,私は独学で対策することが困難だと判断し,修士1年の5月から大学生協の「公務員試験合格対策講座」の技術職コースを受講しました.

実際に受講してみると,効率よく対策できたことはもちろん,講義の配信をペースメーカーとして利用することで,研究が忙しかった私でも計画的に勉強を進めることができました.

 

また,筆記試験対策だけでなく,丁寧な面接対策を受けられたこともメリットでした.

面接対策では,面接の基本的なマナーの確認から面接カードの添削,各省庁・自治体の政策についての深堀まで「公務員」に特化した指導を受けることができました.

面接において重要な「情報収集」も,豊富にある過去の受講生の体験談活用し比較的簡単に行うことができました.

 

私は当初,面接に強い苦手意識を持っていましたが,丁寧な面接対策のおかげで,面接に自信を持てるようになり,第一志望の内々定もいただくことができました.

 

最後に

今回は私の経験をもとに,院生の中でも特に理系の院生に向けて公務員試験についての話をしていきました.

公務員に興味があった人も,これまで興味がなかった人も,これを読んで「理系公務員とはなにか」「どうしたら公務員になれるのか」ということが少しでもわかってもらえればうれしいです.

また,興味のある方は,3月~4月に公務員講座ガイダンスが行われるので,東北大生協のHPをぜひご覧ください!

 

今後も大学院生活や新生活準備についてお伝えしていきますので,読んでいただけると嬉しいです.

 

はじめに

みなさんこんにちは!皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
先日は記録的な寒波が到来しましたが、仙台も一面雪景色に包まれていました…

今回ふらっとブログを担当するのは、修士2年の木舩です。この記事を読まれている皆さんは卒論執筆の真っ只中かと思いますが(提出が早い学部の人は既に終了しているのでしょうか)、私も絶賛修士論文と格闘中です。

そんな皆さんに!今回は仙台での春からの暮らしが待ち遠しくなるような、そんな情報を発信していきたいと思います。

先週までは仙台でひとり暮らしを始めるおすすめの地区とその特徴について紹介してきましたが、今回のテーマは「四季と仙台」です。季節折々の仙台とその周辺地域でのイベントやおすすめスポットについて私の経験も交えつつ、紹介していきます。

お花見

東北地方では、桜の開花が他の地域よりも遅く、仙台でも4月中旬~下旬が見ごろの時期となります。西日本出身の自分は「入学式の時期にもしっかり桜が咲いている・・・」と衝撃を6年前に受けました。

仙台市は市内に大きな公園が点在しており、大町西公園や榴ヶ岡公園、錦町公園など、多くの公園で花見が開催されます。桜だけでなく屋台もあるので、新しい交友関係作りにはもってこいのイベントです。

少し足を延ばして、白石川堤一目千本桜を訪れるのもおススメです。「さくらの名所100選」にも選ばれている名勝地で、白石川沿いに桜が咲き誇っている景色は圧巻です。

三陸花火

「春に花火?」と思われるかもしれませんが、東北の三陸地方では毎年春と秋に大規模な花火大会が実施されます。日本中から集まった花火師による花火はもちろん圧巻なのですが、花火の前にも多くの催しが企画され、東北地方の文化や伝統に触れることができます。

岩手県の陸前高田市で開催されるのですが、仙台駅からのシャトルバスも整備されているので、アクセスもしやすいです。とにかく百聞は一見に如かずなので、足を運んでみてほしいです!!

仙台七夕まつり

皆さん、七夕と言えば何月を思い浮かべますか?多くの人は7月と答えるかと思いますが、仙台の七夕まつりは8月に開催されます。例年200万人以上の人が訪れる大規模なお祭りで、東北の三大祭りにも数えられています。

お祭り期間中に街中に現れる巨大な七夕飾りも見どころですが、個人的には七夕まつりの前夜祭として執り行われる花火がおススメです。この花火、打ち上げ場所が東北大学の川内キャンパスなのですが、当日は東北大学生のみキャンパス内に入ることができるのです。この特権を使ってぜひ大迫力の花火を楽しんでください!

芋煮

芋煮とは、東北地方(主に宮城や山形)の伝統行事で、河原に集まって鍋を食べるというものです。その名の通り芋を中心に鍋は構成されるのですが、宮城はみそ、山形は醤油と味付けがことなるようです。その他にも野菜や肉をいれて作っていくのですが、「これ豚汁では?」とは口が裂けても言ってはいけません。

芋煮の時期になるとコンビニで薪が販売されたり、スーパーで芋煮用の鍋が貸し出されたりと、地域に根ざしたイベントになっています。芋煮を企画する研究室も多いと聞くので、機会があれば是非参加してみてください。

紅葉

秋といえば紅葉の季節ですよね。宮城県では毎年10月下旬ころから少しずつ色づき始めて、11月上旬から中旬にかけて見頃になってきます。仙台の市街地でも紅葉を楽しめるのですが、宮城県内の温泉郷での紅葉狩りが個人的にはとてもおすすめです。

秋保、作並、鳴子・・・と多くの温泉街が宮城県内にはあります。鳴子温泉街は特に有名で、渓谷に広がる紅葉は圧巻です。仙台市街地からはJRでのアクセスが可能です。地元の友人が仙台を訪れる時など、ぜひ足を運んでみてはどうでしょうか。

イルミネーション

みなさん「SENDSAI光のページェント」をご存知でしょうか。仙台市内にある定禅寺通りで毎年冬に開催されるイルミネーションで、大きな街路樹にたくさんの電飾が飾り付けられ、街を彩るイベントです。「ヒカペ」などと略されることがあります。

数十万個もの電飾が飾られているのですが、その中にひとつだけ赤色の電飾があるようです。それを見つけたカップルは永遠に結ばれるという都市伝説がまことしやかに囁かれています。定禅寺通りは東北大生の生活エリアである八幡や国分町からもほど近い場所に位置しているので、ぜひ足を運んでみてください。

おわりに

今回は四季ごとの仙台でのイベントについて紹介してきました。

「仙台は観光地が少ない」と言われることがありますが、一方で四季折々の素敵な行事が目白押しです。仙台市内の近場で楽しめるものから、少し足を延ばして出かけるのに最適なものまで、多くの仙台の魅力をぜひ堪能してみてください!