投稿日:

こんな方におすすめの記事

・学部生と院生の研究生活の違いを知りたい

・院生生活(特に学業)のイメージを高めたい

みなさんこんにちは!今回ふらっとブログを担当するのは、農学研究科M1の原田龍之介です。

今の時期は卒業論文の発表・執筆に向けて研究に時間を割いている方が多いのではないでしょうか。

そんな皆さんに、今回のブログでは大学院の学業生活、特に「学部生の頃と研究室生活がどう変わっていくのか」をお伝えできればと思います!

私の経験や周りの方の傾向をもとにお伝えするので内容とは異なる研究室もあるかもしれませんが、少しでも皆さんの研究室生活のイメージを高めるきっかけになれれば嬉しいです!

①講義を受けることになる

学部4年の頃は講義をほとんど受けていない方も多かったのではないでしょうか?

M1になると再び講義を受講することになり、学部3年までのように講義を受けてレポートを書いたり、テスト勉強をする生活が戻ってきます。

そのため、学部4年の頃のように研究するだけではなく、講義と研究を両立していく必要が出てきて忙しさがマシマシになります。(学部生の頃よりも研究で求められるレベルも高まるので尚更ですね泣)

2年間で必要単位を取れば良いのでM1, M2と分けて履修することも可能なのですが、ほとんどの人はM1で単位を取り切るように講義を履修して、M2では修論のための研究に時間を割いています。

ちなみに、内容が面白い講義や負担が少ない講義などの講義の情報は研究室の先輩が持っていることが多いので、ぜひどの講義がおすすめなのか聞いてみてください!!

②就活との両立をする人が増え始める

学部4年の頃は院試対策や卒論など、研究に関することに時間を割く方が多かったのではないでしょうか?

M1になると、研究だけではなく就活と研究を両立する人が増え始めます。

というのも、M1の夏は就職を考えている人にとって重要である「サマーインターン」が開催される時期になるからなんです。

そのため、講義に研究にと忙しいスケジュールの中、就活にも時間を割く人が増えていきます。

いつ頃就活を始めたのか、研究とどう両立しているのか、一番知っているのは皆さんが所属する研究室の先輩になるのでぜひ先輩に積極的に聞いてみることをおすすめします!

③英語に触れる機会が多い

次に、院生になると英語に触れる機会が増える方が多いです。

例えば講義や国際学会への登壇などで英語に触れる機会が増えていきます。

学部生の頃から国際学会に出られている方は少ないと思うのですが、国際学会は申し込みの案内から要旨の提出、発表までオールイングリッシュなので、必然的に英語を使うことになるんです。

私もこの夏オンラインですが、パリの学会でポスター発表を行う中で英語で要旨を提出したり、ポスターを作成したりしました。

(もちろん提出日の案内も英語で書かれていたんですが、その内容を勘違いしてポスターの提出期限に遅れかけるなんてこともあったりしました笑)

また、実際に国際学会に現地参加している人もかなりの数いて、自分の友人が国際学会で海外に行っている様子をインスタのストーリーに上げているのを見て非常に羨ましくなりました笑

英語を使って研究するのは難しさもありますが、海外に行くチャンスがあったり、日本だけでは得られない視点が得られたりする面白さがあるなと感じます!

④研究室の運営的な役割が増えてくる

これはちょっと余談かもしれないんですが、院生になると研究室の運営をすることが多くなります。

例えば、研究室の後輩に対して実験やゼミの資料作成のサポートを行うことが増えます。

その他にも、研究室内でのイベントの企画であったり掃除当番の作成であったり、お世話役的なことを担う役割が増えていきます。

小さなことかもしれないんですが、個人的には研究室の運営をする必要が出てくることも学部生の時と修士の違いだなあと感じるポイントです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

「院生になると研究三昧」

と思いきや、講義があったり就活があったり後輩のサポートをしたりと意外と研究以外のことに時間を割く必要が出てきます。

一方で、新たな講義を受けたり就活という新たな活動が始まったりと新鮮さを感じられる面もあります。

この記事が少しでも研究室生活のイメージを高めるきっかけになれていたら嬉しいです。

そして、皆さんが楽しく充実した研究室生活を送れることを祈っています!

ここまで読んでいただきありがとうございました!!

今後も大学院生活や新生活準備についてお伝えしていきますので、読んでいただけると嬉しいです!